セキュアブラウザで解決!

お悩み01.働く場所を問わずに業務システムを使用したい。

証明書不要なのに安心・簡単なアクセスをサポート

証明書やVPNを使用せずに、「SecureSeed Plus セキュアブラウザ」から業務システムに安全にアクセスできます。また、万が一端末を紛失しても、ユーザー単位や端末単位でアクセスを遮断できるため、テレワークでの活用にもおすすめです。

文字列コピーやファイル操作を制限

ブラウザ内に表示された文字列や画像のコピーに加え、スクリーンショットも保存不可にすることができるため、端末に一切データを残しません。

セキュアブラウザイメージ
ブラウザ内の機能制御一覧
  • 文字列コピー
  • スクリーンショット
    (画面キャプチャ)
  • ファイルダウンロード
  • ファイルアップロード

お悩み02.BYODの導入を検討しているが、導入後の運用面が大変そう。

URLを表示させないため不用意なアクセスを減らすことができる

「SecureSeed Plus セキュアブラウザ」はURLバーを持たないため、利用者は業務システムの詳細なURLを知ることができません。私有端末を使用していた場合でも、業務委託終了後や退職後の不用意なアクセスを防止します。

ユーザー認証×デバイス認証で社外環境からの接続を防止

特定の端末のみログインを認めることで、不正なアクセスや情報の持ち出しを未然に防ぐことができます。また、Microsoft 365やGoogle WorkspaceなどのSaaS型Webアプリケーションも、IP制限を行うことで「SecureSeedPlus セキュアブラウザ」以外からのアクセスを禁止できます。

セキュアブラウザ運用イメージ社外環境からの接続を防止

利用端末を指定できるため、「SecureSeedPlus セキュアブラウザ」アプリとログイン情報だけではログインできません。

 

お悩み03.業務システムが増えていき、それぞれのパスワードを覚えるのが大変。

シングルサインオン対応でログイン情報の管理がラクに

「SecureSeed Plus セキュアブラウザ」では、ログインすると、利用者ごとに紐づけられた利用可能なシステムが一覧表示されます。それぞれの業務システムへのログインは、シングルサインオン機能を通して行うことができるため、パスワードを覚える必要がありません。

いつでもどこでも安心
モバイルアクセス管理
セキュアブラウザイメージ
業務専用に設計されたブラウザで、外出先からの安全な業務環境を提供します。通信内容を暗号化することで、盗聴のリスクが軽減されます。
利用を認めた端末のみ、セキュアブラウザ上で利用できます。万が一ログインIDが漏洩した場合でも、想定外の端末やなりすまし端末からのアクセスを防ぐことができます。
セキュアブラウザ導入効果
  • 業務システムへのアクセスが簡単になり、BYODのハードルが下がります。
  • データをブラウザの外に持ち出せないため、セキュリティが向上します。